人手による耕うんによる干潟の再生
干潟の表面が硬くなった干潟では、アサリ等の二枚貝類や底生生物の生息が難しくなります。そのため、人の手で耕すことにより下層の砂泥へ酸素を供給したり、干潟を柔らかくさせて、生息環境の改善を行ったりしています。
干潟の再生に向けた実証試験
私たちは干潟の再生に向けた様々な実証試験・モニタリングを行っています。
例として、シルト・粘土分が高い泥干潟では、アサリ等の二枚貝が生息できないため、粉砕したカキ殻を撒くことにより、干潟の底質及び二枚貝類の生息環境が改善します。
被覆網の設置によるアサリ場の再生
干潟上に被覆網を設置することで、アサリを食べるクロダイやナルトビエイからの食害を防止することができます。安価で漁業者が管理できることから、瀬戸内海などの規模の小さな干潟で漁業者と協働で実施しています。
着生基材を用いたアサリ場の再生
網袋に砕石、砂利、軽石等の基材を封入して、干潟に設置して使用します。この基質入り網袋は、基質へのアサリ稚貝の着生や波浪による散逸防止、さらには、被覆網と同様に食害からアサリを守る効果が期待できます。